ETCコーポレートカードに切り替えるといくら経費削減できるか?

【ETCコーポレートカードとは】

高速道路を頻繁に利用している会社さん、少しでもその利用料金を安く抑えたいものですよね。

特に首都高・阪神高速道路は、普通のETCカードでは割引がありませんから、なおさらその思いは強いでしょう。そんなお悩みは「ETCコーポレートカード」が解決します!

 

ETCコーポレートカードとは、高速道路のヘビーユーザー(法人・個人事業主に限る)専用のETCカード

数あるETC割引の中で、最も高い割引を受けることができます。

経費削減のために、このETCコーポレートカードを利用しない手は他にありません。

 

今回はこのETCコーポレートカードの

  • 圧倒的な割引率
  • 各道路ごとの割引率
  • 実際に割引を計算してみよう

以上、3つのテーマで徹底解説します。

特に首都高・阪神高速を頻繁に利用する会社さんは必読ですよ!

目次の読みたい箇所をクリックして下さい。

目次

ETCコーポレートカード

割引率がこんなに違う!クレジット会社発行のETCカードと比較

■クレジット会社発行のETCカード:ETCコーポレートカード

クレジット会社ETCカードETCコーポレートカード
時間帯割引
NEXCO道路割引マイレージ割引最大9%最大40%(ETC2.0搭載車)
首都高・阪神高速割引無し最大20%

割引率が圧倒的に違います

ETCコーポレートカードはNEXCO道路で最大40%割引それに対してクレジット会社発行のETCカードはマイレージが最大9%貯まるだけ。

首都・阪神高速道路の割引は、ETCコーポレートカードは最大20%割引、それに対してクレジット会社発行のETCカードでは割引が一切ありません。この2点が大きな違いです。

車両単位割引

車両単位割引とは、ETCコーポレートカードの利用者だけが使える割引の名称です。

自動車1台ごとの1ヶ月の高速国道のご利用額に対し、次の割引率を適用いたします。

■NEXCO東/中/西

車両単位の利用額/月割引率
5千円を超え1万円までの部分10%※20%
1万円を超え3万円までの部分20%※30%
3万円を超える部分30%※40%

※ETC2.0搭載車両に限り適用される割引率

■首都高・阪神高速

利用料金(車両1台/1ヶ月)割引率
5千円を超え~1万円の部分10%
1万円を超え~3万円の部分15%
3万円を超える部分20%
中央環状線より内側を通らない

走行分の1万円を超える部分

 

+5%

 

■阪神高速の阪神圏

利用料金(車両1台/1ヶ月)割引率
5千円を超え円~1万円の部分10%
1万円を超え円~3万円の部分15%
3万円を超える部分20%
特定範囲(※)のみを走行した利用分の

1万円を超える部分

+5%

(拡充割引率)

※特定範囲…7号北神戸線、31神戸山手線、3号神戸線:月見山~摩耶区間、5号湾岸線、2号淀川左岸線:北港~大開区間、6号大和川線

 

■阪神高速の京都圏、神戸市道路公社

利用料金(車両1台/1ヶ月)割引率
5千円を超え円~1万円の部分3%
1万円を超え円~3万円の部分6%
3万円を超える部分8%
7万円を超え円を超える部分13%

 

■本州四国連絡高速道路(本四高速)

利用料金(車両1台/1ヶ月)割引率
1万円~5万円の部分6.9%
5万円を超える部分13.8%

 

■名古屋高速道路公社、愛知県道路公社

利用料金(車両1台/1ヶ月)割引率
5千円を超え~1万円の部分4%
1万円を超え~2万円の部分8%
2万円を超え~3万円の部分12%
3万円を超える部分17%

※名古屋瀬戸道路は対象外

 

■広島高速道路公社

利用料金(車両1台/1ヶ月)割引率
5千円を超え~1万円の部分4%
1万円を超え~2万円の部分8%
2万円を超え~3万円の部分12%
3万円を超える部分18%

 

■福岡北九州高速道路公社(都市高速)

利用料金(車両1台/1ヶ月)割引率
5千円を超え~1万円の部分3%
1万円を超え~2万円の部分6%
2万円を超え~3万円の部分12%
3万円を超える部分18%

 

このように、各道路によって若干割引が異なります。

また、利用した金額の全部から上記の割引率が適用されるわけではありません

利用額に応じて割引率がアップしていく段階方式です。

チョット分かりにくいですよね。

実際にいくら安くなるのか計算をしてみよう

「じゃあうちの会社は一体いくら安くなるのかな??」そう疑問に思った方、

はい!では実際に計算をしてみましょう。

 

■月額利用額が10万円の例

対象となる金額割引率割引額
0円〜5,000円の部分5,000円0%0円
5,000円〜10,000円の部分10,000ー5,000=5,000円10%(※20%)500円
10.000円〜30,000円の部分30,000ー10,000=20,000円20%(※30%)4,000円
30.000円〜100,000円の部分100,000ー30,000=70,000円30%(※40%)21,000円

                     ※カッコ内はETC2.0搭載車

割引額の合計=500+4000+21000=25500円

請求金額=100000-25500=74500円

全体に対する割引率=25.5%

 

このように、実際の割引率を算出するためには利用額に応じて区切って計算する必要があるため、

若干手間がかかります。そのために、利用額からパッと割引率が分かる早見表がありますので、

御社の利用額を下記の早見表に当てはめてみて、実際にどれ位経費削減になるか計算してみましょう!

 

ちなみにこの会社が車両を10台保有していれば、

月に、25500×10=255,000円の経費削減

年間で、255000×12=3,060,000円の経費削減につながります。

逆に言うと、ETCコーポレートカードを利用していばかりに、年間300万円も無駄に高速料金を払い続けていることになるのです。

早見表:大口多頻度の割引率

 利用金額(請求金額)全体に対する割引額全体に対する割引率
5,000円(5,000円)0円0%
10,000円(9,500円)500円5%
20,000円(17,500円)2,500円12.5%
30,000円(25,500円)4,500円15%
40,000円(32,500円)7,500円18.75%
50,000円(39,500円)10,500円21%
60,000円(46,500円)13,500円22.5%
70,000円(53,500円)16,500円23.57%
80,000円(60,500円)19,500円24.38%
90,000円(67,500円)22,500円25%
100,000円(74,500円)25,500円25.5%

早見表:車両単位割引の割引率(ETC2.0)

 利用金額(請求金額)全体に対する割引額全体に対する割引率
5,000円(5,000円)0円0%
10,000円(9,000円)1,000円10%
20,000円(16,000円)4,000円20%
30,000円(23,000円)7,000円23.3%
40,000円(29,000円)11,000円27.5%
50,000円(35,000円)15,000円30%
60,000円(41,000円)19,000円31.7%
70,000円(47,000円)23,000円32.9%
80,000円(53,000円)27,000円33.75%
90,000円(59,000円)31,000円34.5%
100,000円(65,000円)35,000円35%

早見表:首都高・阪神高速の割引率

 利用金額(請求金額)全体に対する割引額全体に対する割引率
5,000円(5,000円)0円0%
10,000円(9,500円)500円5%
20,000円(18,000円)2,000円10%
30,000円(26,500円)3,500円11.7%
40,000円(34,500円)5,500円13.8%
50,000円(42,500円)7,500円15%
60,000円(50,500円)9,500円15.8%
70,000円(58,500円)11,500円16.4%
80,000円(66,500円)13,500円16.9%
90,000円(74,500円)15,500円17.2%
100,000円(82,500円)17,500円17.5%

おまけ:契約単位割引の割引率

番外編として「契約単位割引」をご説明します。

なぜ番外編扱いか、といいますと、この割引が適用されるためのハードルがあまりにも高いからです。

契約単位割引の条件

⇛契約者の1ヶ月の高速道路の利用額合計が500万円を超え

かつ、契約者の自動車1台あたりの1ヶ月平均の利用額が3万円を超える場合

割引率:10%

高速道路の利用額が月に500万円以上もある会社がいったいどれ程あるのでしょうか。

このような理由から、契約単位割引は「番外編」としました。

まとめ

  • ETCコーポレートカードはNEXCO道路で最大40%割引(ETC2.0搭載車)
  • 首都・阪神高速道路は、最大20%割引
  • クレジット会社発行のETCカードはマイレージが最大9%
  • クレジット会社発行のETCカードは首都高・阪神高速道路では割引が一切ない

いかがでしたでしょうか?ここまで各有料道路ごとにETCコーポレートカードの割引率を解説してきました。

高速道路を毎月3万円以上利用する事業者さんで、クレジット会社発行のETCカードをお使いでしたら、すぐにでもカードを見直す価値はありますよ。

特に首都高・阪神高速道路をメインで利用しているのであれば、すぐに経費削減につながるでしょう。

 

ETCコーポレートカードのお申込み

経費削減の無料診断はコチラから↓↓↓

経費削減につながるETCコーポレートカードについて聞いてみる

 

≪経費削減できる≫ETCコーポレートカードについて知っていますか?

こちらの緑色のカードをまだお持ちでない企業様は必見!

いまのETCカードをETCコーポレートカードに切り替えるだけで、必要経費として諦めていた『高速道路の利用料金』が大幅に削減できるかもしれません。

ETCコーポレートカードは、通常の時間帯割引に加えてさらに最大40%現金値引き。いままで法人ETCカードでマイレージポイントのみ貯めていた方は、この機会にぜひ切り替えを検討してみてください。

この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。