あなたの住む県は第何位?JAFが都道府県別のシートベルト着用率を発表
キチンと締めていますか?後部座席のシートベルト。平成20年6月から乗用車の後部座席でも,一般道に関わらずシートベルトの着用が義務されました。法改正から今年でちょうど10年、JAFと警察庁は「都道府県別のシートベルト着用率」 を発表しました。これによると一般道での後部座席の着用率は36.4%と、まだまだ低水準であることが判明しました。シートベルトは言わずもがな、ドライバーと大切な同乗者の命を守ります。今回は後部座席のシートベルトの重要性と非着用による危険性について解説します。

目次

ETCコーポレートカード

都道府県別のシートベルト着用率

警察庁とJAFは毎年、後席のシートベルトの着用状況を調査し結果を公表しています。2017年10月に全国881か所で調査した結果が2018年1月上旬に発表されました。
一般道路でのシートベルト着用率は運転手で98.6%、助手席同乗者で95.2%、後席のシートベルト着用率は36.4%と2002年の合同調査を開始して以来、共に過去最高になりました。調査では、一般道路と高速道路、それぞれ運転席と後部座席での着用率を調査していますが、「一般道の後部座席」での着用率に大きな差が表れました。着用率は都道府県別のデータが公開され、これが興味深い結果となっています。
警察庁・JAF合同調査 2017年シートベルト着用率データ

都道府県別の着用率

全国で運転席の着用率が最も高かったのは、岩手県・島根県・長崎県(99.7%)で同率一位、次いで山形県が99.6%で第二位、奈良県・宮崎県が99.4%で第三位、という結果になりました。反対に着用率が最も低かったのは大阪府(95.1%)、次に 0.数%ポイントの差で沖縄県(95.9%)。最上位と最下位の地域差は4.6%ポイントもありました。
次に後部座席の着用率をみていきましょう。
着用率、第一位は 57.2%で群馬県、次に長野県52.4%、岐阜県50.2%、福島県50.0%と続きます。不名誉ながらも着用率全国ワースト一位になってしまったのは福井県(14.8%)。12の地域で着用率が3割を切っており、依然として低い状況です
後部座席のシートベルト着用率が低い都道府県TOP3
1位 福井県(14.8%)
2位 佐賀県(15.1%)
3位 沖縄県(20.6%)

後部座席のシートベルト未着用の危険性

着用率と交通事故の死者数は関連性有り

後部座席の着用率が低かった福井県と佐賀県ですが、死者数と人身事故発生件数がそれぞれ全国1位でした。当然の結果ですが、それだけシートベルトの重要性が浮き彫りになりました。

  • 福井県→人口10万人あたりの交通事故死者数が全国1位(平成28・29年連続)
  • 佐賀県→人口10万人あたりの人身事故発生件数が全国1位(平成29年まで5年連続)
死者数は全国平均が2.9人に対して福井県は2倍以上の5.88人(同じく全国ワースト1位の平成28年は6.48人)

なぜシートベルトを着用しないのか

JAFがシートベルトを着用しない理由についてアンケート調査(2016年2月)をおこなっています。
後席シートベルトを着用しない理由
  1. シートベルトが使いにくいから(29.8%)
  2. 高速道路を走行しているときだけ着用しているから(27.6%)
  3. 何も考えていないから(22.2%)

「使いにくい」には様々な状況があるようです。

  • 窮屈に感じる

特に後席はリクライニング機能が付いていなかったり、シートベルトの取付け部分に高さ調整ができない車種があったり、自分の体に合わせてフィットさせにくいので余計に窮屈に感じるのでしょう。

  • シートベルトバックルが取付け・取り出しづらい

後部座席によくあるケースで、シートベルトのバックル(接続金具)がシート奥へ入り込んで指で取り出せなくなることがあります。バックルには裏と表があり、挿入向きが逆になると正確にささりません。後部座席の中央に座る人はどのシートベルトをどこに挿せばいいのか分かり辛い人も多いようです。装着方法については車の取扱説明書に記載されていますので見てみましょう。「シートベルトバックルが奥に入り込んでいる」「取扱説明書は紛失して無い」という場合は、近くの自動車販売店に行けば丁寧に教えてくれますよ。

シートベルト非着用の3つの危険性

1.車外放出

車が激しく壁などに衝突したした場合、着座位置によっては、座席や天井などの障害物に当たらず、そのままフロントガラスを突き破り、車外に放出される危険性があります。 放り出されて堅いアスファルトに頭をぶつけたり、後続車両にひかれて命を落としてしまうことも。また衝突後に身体が後ろに強く引き戻されると、後方の窓を突き破り車外に放出される危険性もあります。

2.車内で全身を強打

事故の衝撃では、凄まじい力が体に加わります。時速60kmで走行中、壁等に激突した場合、高さ14mのビルから落ちるのと同じ衝撃、時速40kmで走行中に受ける衝撃は、ビルの3階(約6m)から落下したときの衝撃とほぼ同じです。
3.前席の人が被害を受ける  
衝突の勢いで後席の人が前方に投げ出されます。40km/hで衝突した場合、後部座席の乗員の体重が60kgの大人だと、その約30倍の約1.8トンの力が前の座席の背もたれにぶつかります。前席の乗員はエアバックと後部座席の乗員に挟まれ、胸部を圧迫して重傷を負う危険性があります。

後部座席のシートベルトを締めてないと罰金はいくら?

【後部座席のシートベルト装着義務違反】

後部座席でシートベルトを締めていない時に警察に捕まると、どのような処分を受けるのでしょうか。結論から言いますと、反則金はありません。

■高速道路走行時:減点1点 / 反則金無し
■一般道走行時:口頭注意 / 反則金無し
(助手席・運転席は一般道路であっても減点1点)
つまり高速道路では違反しても減点は1点のみ。一般道路に至ってはその場での口頭注意を受けてオシマイです。現実問題、後部座席のシートベルトを重点的に取り締まるようなことがないため、ドライバーの認識も甘くなっているのでしょうか。※道路交通法違反では違反点数は加点方式ですが、理解し易く説明するために「減点」と表記しています。

シートベルト非着用でも例外で違反にならないケース

シートベルトを締めなくても違反に該当しないケースもあります。

  1. 妊娠・負傷・障害でシートベルト装着が適当でない
  2. 著しく肥満・座高が高い又は低く装着ができない
  3. もともと後部座席にシートベルトが無い車
  4. (乗車人数内ではあるが)シートベルトの数が足りないとき
  5. 郵便の配達・ゴミ収集の作業中
  6. 消防等、緊急自動車を運転するとき
  7. 人の命、危害を及ぼす行為の警戒をする職務を行うとき
  8. 選挙カーに乗る候補者・運転員

シートベルト警報、助手席・後部座席も2020年から義務化

画像引用:国土交通省
依然として低い後部座席のシートベルト着用率に、国土交通省もついに動き始めました。
同省は2017年6月22日、道路運送車両法に基づく保安基準を改正し、クルマの座席でシートベルトを締めていないときに出る警報(シートベルトリマインダー)の対象を、これまでの運転席のみから、後部座席を含む全座席に拡大すると発表。2020年9月1日以降の新型車から搭載が義務付けされます。
改正後は、エンジンスタート時にシートベルトを締めていないと、どの座席でも警告表示が出ます。走行時は、運転席と助手席はシートベルトを着用していない場合に警告表示と警報音が、後部座席はシートベルトを外した場合に警告表示と警報音が出ます。バスやトラックなどについては、運転席と助手席のみが警告音の対象となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は都道府県別のシートベルトの着用率と非着用の危険性について解説してきました。繰り返しますがシートベルトを着用するか否かで万が一の際の致死率に大きな差が出ます。警察庁の調べによると

■未着用者が死亡する確率は着用者の約15倍
■未着用者が車外へ投げ出される確率は着用者の約22倍

自分が着用することはもちろん、同乗者、特に後部座席に座る方へは100%着用するように徹底していきましょう。

この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。